歌舞伎町で24時間営業をしているサウナテストというとどこかテルマー湯には危険なイメージがつきまとうが、実際には非常に綺麗な施設で男女ともに安心してサウナを楽しむことができるし、歌舞伎町という都心にありながらしっかり外気浴も楽しめる施設だ。
タトゥーがある人でも、館内で売っているカバーシール(一人4枚まで)で隠せば入館可能。
テルマー湯の施設情報
施設名 | 新宿天然温泉 テルマー湯 |
---|---|
施設タイプ | 温浴施設(スーパー銭湯・サウナ・スパ施設) |
住所 | 東京都 新宿区 歌舞伎町1-1-2 |
アクセス | 「新宿三丁目」駅E1出口より徒歩約2分。 JR線「新宿駅」東口より徒歩約9分。 |
駐車場 | 公共新宿パーキング |
TEL | 03-5285-1726 |
HP | http://thermae-yu.jp/ |
定休日 | 年中無休 ※設備点検・整備などにより休館あり |
営業時間 | 24時間営業再開 AM3:00-7:00は清掃のため入浴不可 |
料金 | 会員:2,185円 一般:2,405円 早朝深夜:+1,100円 休日:880円 岩盤浴:825円 |
サウナの特徴
男女それぞれに2種類のサウナがあって、高温サウナとハーブの塩サウナがある。
また、24時間の施設だが、
高温サウナ(ドライサウナ)
温度計は93度前後を指していた対流式(ストーン)のドライサウナ。
90度ちょっとだけど3段式で3段目に座ると結構熱いのは適度に保たれた湿度のおかげ。
入ってすぐにオートロウリュがあったけど、水量は控えめ、そして6分後にもう一度オートロウリュ。
この6分に1度のオートロウリュのおかげで湿度がしっかり保たれているのが地味に効果を発揮しているっぽい。
30人弱入れるサ室だけど、天井が非常に高いためかなり広く感じる。
スチームサウナ
60度くらいで体感温度も結構ぬるめなハーブ塩サウナ。
収容人数は7人くらい。スチームとサウナストーンが乗っているストーブがある珍しいタイプのサウナ室。
ただ、座っていると熱さを感じるのはちょっと難しいかもしれない。立つと頭の部分だけ結構熱め。
深夜には早々に使えなくなってしまう(24時?25時)ので要注意。
水風呂の特徴
水風呂は15度前後で、唐辛子が入っていて4人くらいがゆっくり入れるサイズ感。
唐辛子だから体が痛くなったりするのかと思いきや、そうでもなくてシャキッとした感じの普通の水風呂。
普通に気持ちが良い。
休憩スポット(ととのいスペース)
外には露天風呂スペースがあって外気浴が可能。椅子も外に8個くらい。
お気に入りは右奥に1個だけ置かれたととのい椅子。
心地よい風が吹いてきて歌舞伎町とは思えないほど落ち着いて外気浴が楽しめる。
もちろん内気浴も可能で椅子が8つくらい。
施設自体が広くて腰掛ける場所は方々にあるので、椅子が足りなくても休憩は可能。
風呂の特徴
お風呂も色々とあるのでしっかりお風呂も楽しめる。
中世電解水風呂
一人用のバスタブが3つくらい並んでいる中世電解水を使ったお風呂で40度くらい。酸性でもアルカリ性でもない美肌効果バッチリのお風呂だ。
ただ、サウナーゆえの誤ち。
後半に水風呂と書いてあったので、「中性電解」見ないでてっきり水風呂だと思って「一人用の水風呂がある」と、入ってみたらまさかの熱いお風呂。
気をつけよう。お風呂は気持ちがいい。
神代の湯
中伊豆から天然温泉を毎日運搬しているという露天風呂。
まさか歌舞伎町で天然温泉に入れるとは思ってもいなかったのでこれは嬉しい限り。
ちなみに寝湯にもこの温泉が使われている。
高濃度炭酸泉
炭酸濃度 1100ppm という高濃度炭酸泉。
しかもかなり広くて20人近く詰めれば入れそう。
大人気の炭酸泉でこれだけの広さはなかなかないので嬉しい限り。ゆっくりたっぷり楽しめる。
施設の特徴
リストバンドで館内での買い物や自販機も全て購入可能。
ロッカールームはじめ、全体的に綺麗で清潔。館内着も女性は2タイプから選べたりする。
下着、コンタクトレンズの洗浄液、靴下、ストッキング、生理用品、整髪剤等が購入可能な女性には嬉しい自販機もあるので急な宿泊ということでも安心。
女性限定でパウダールームもあり、女優ミラー、コテやアイロンもあり。
食事処はもちろん休憩室もたくさんあるため、寝る場所難民になることはなさそうだ。もちろん女性専用の休憩室もあるので女性も安心。
また、別料金で岩盤浴も楽しめる。
テルマー湯のまとめ
- 歌舞伎町にあるのに天然温泉の露天風呂と外気浴が楽しめる
- 6分に1回とのオートロウリュのおかげでしっかり湿度が保たれたサウナを楽しめる
- 館内の施設も地方のスーパー銭湯並みに充実
サウナも30人近く入れるので混雑時でも待ちが発生することは少なく(それでも週末の夕方は待ちが発生?)外気浴も楽しめる。
新宿近辺で飲んでいて、終電を逃した時には実におすすめ。